カラダがよろこぶ500kcalレシピVol.41

カラダがよろこぶ500kcalレシピ

今回の食材 「長ネギ」

低カロリーで栄養バランスもバッチリと好評の「500Kcalレシピ」は、同じ材料を使って2つのメニューが作れる献立お助けレシピです。
今回の食材は、鍋料理の名脇役、冬場に最も甘味が増す「長ネギ」です。
短時間で簡単に作れて、しかもおいしい2つのレシピ。ぜひ、お試しください!

A・Bともに材料は共通、調味料と作り方を変えるだけでOK!

【A・B共通材料・1人分】

  • 長ネギ 1本
  • 鶏肉 50g
  • 小松菜 1束
  • 油揚げ 1枚
  • 卵 1個
  • 麺つゆ 適量
  • 植物油 適量

長ネギの卵とじうどん + 小松菜の黒ごま和え

Aの材料・調味料

【作り方】

★長ネギの卵とじうどん

  1. 冷凍うどんは表示通りにレンジでもどしておく。
  2. 鶏肉は一口大、長ネギは1センチ幅の斜め切り、油揚げは細切りに切る。
  3. 麺つゆの表示通りにうどんつゆを作り、②の材料すべてを入れて煮る。
  4. ③が煮えたら溶き卵でとじる。
  5. どんぶりに①のうどんを入れ、④を注いで出来上がり。

★小松菜の黒ごま和え

  1. 小松菜はサッとゆでて3センチ程度の長さに切る。
  2. 軽く水気を絞り、合わせ調味料であえて出来上がり。

鶏から揚げの長ネギ甘酢あんかけ + 小松菜と油揚げの卵とじ

Bの材料・調味料

【作り方】

鶏から揚げの長ネギ甘酢あんかけ

  1. 鶏肉は適当な大きさに切り、にんにく、しょうが、しょうゆで下味をつけておく。
  2. ①に片栗粉を付けて多めの油で焼く。※鶏肉は片栗粉を付けず、油で素焼きにしても可。
  3. 長ネギは1センチ幅の斜め切りにし、フライパンに適量の油を入れて炒める。
  4. ③に合わせ調味料を加え、さらに②を加えて全体をからめたら出来上がり。

小松菜と油揚げの卵とじ

  1. 小松菜は3センチ程度の長さに、油揚げは細切りにする。
  2. フライパンに①の油揚げを入れて炒め、油が出て来たら小松菜を入れて炒める。
  3. ②を麺つゆ適量を加えた溶き卵でとじて出来上がり。

通年流通しているネギですが、最も甘くおいしくなるのは晩秋から春先です。大きく分けて白ネギ(長ネギ)と青ネギがあり、主に白い部分を食べる白ネギは、特に今が旬。ネギには独特の強い香り持った栄養成分「流化アリル」が含まれており、ビタミンB1の吸収や働きを高めて疲労回復させる効果や、消化液の分泌を促し、消化吸収を高める働きがあります。また、血行をよくして体を温める働きもあります。

プロフィール

寺倉里架

寺倉里架

長女が食物アレルギーだったことから「食」への探求を深める。管理栄養士、野菜ソムリエ、オリーブオイルソムリエとして多方面で活躍中。現在は大学院栄養科に在籍し、食物アレルギーの研究を進める。

「食物アレルギーマグネット主宰」http://www.syokuare.com


知多半島近郊の情報をお届け!
気に入ったらいいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterで東海市発 情報誌「ペコロス」をフォローしよう!