ライフエッセンスVol.29

フィンテックについて教えてください
最近よく、雑誌などで「フィンテック」という言葉を見るのですが、いまいち意味がわかりません。家計簿アプリなどのことですか?友人が便利なサービスを使っているようで、気になっています。詳しく教えてください。(知多市 K.O 34歳)
「フィンテック」とはIT技術を使った新しい金融サービス お金の管理や運用がカンタン&便利になります
お金の管理や各種手続きがカンタン&便利に
フィンテックは、金融(フィンティク)と技術(テクノロジー)を合わせた造語。生活の中のお金の管理や手続きなどを、テクノロジーを駆使し便利にしてくれるものです。まだまだK.Oさん同様「何が便利かわからない」という人も多いもの。ですが、パソコンから残高確認や振り込み手続きすることなども、広い意味ではフィンテック。すでに、ITは広く活用されています。ただ、現在よく話題にのぼる「フィンテック」とは、金融機関ではなく「IT企業が提供する金融サービス」のことを指します。例えば、スマホのアプリを使って個人間で送金や融資ができるなどです。いよいよ銀行がいらなくなる日も現実的になってきましたよ。では、使いやすいサービスをいくつか紹介しましょう。
「お金を管理する」フィンテックサービス
多くの人に利用されているメジャーなものに「マネーフォワード」「Zaim」などがあります。パソコン、スマホ、タブレットのいずれからでも利用できます。スマホで撮影したレシートから、自動的に家計簿の作成ができるのは当たり前。すごいのは、複数の銀行や証券会社の残高、クレジットカードの利用状況、ポイントなどを、まとめてほぼリアルタイムで確認できるところ。いちいち金融機関ごとに確認をしていた内容が、スマホのアプリなどから一目でわかります。また、すべての口座情報が連携されることで、家計の資産がいくらあるのかなども見える化できます。振込用の暗証番号やクレカ番号は登録しないので、不正取引される。
「お金を増やす」「お金を送る」フィンテックサービス
人工知能がお金の運用をしてくれるサービスには、「WealthNavi(ウェルスナビ)」「THEO(テオ)」などがあります。ロボアドバイザーとも呼ばれ、自分の目標設定に合わせ、自動的に最適な運用プランを考えてくれるすぐれもの。放っておいても、投資の配分など、すべて自動で調整してくれます。投資の勉強、値動きのハラハラから解放されますね。また、「LINE Pay」を利用すれば、友だち同士で送金、送金依頼、割り勘ができます。LINEの設定画面からカンタンに登録できます。ただし送金については、安全な取引のため事前の本人確認が必要です。今後も、思いもつかなかった便利な金融サービスがたくさん出てきそうです。ぜひ、注目を!
プロフィール

知多半島近郊の情報をお届け!
気に入ったらいいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterで東海市発 情報誌「ペコロス」をフォローしよう!
Follow @pecoros_kun
FP事務所 ラパン 代表 髙木 惠美子
ファイナンシャルプランナー(AFP)モーゲージプランナー(CMP)
貸金業務取扱主任者
■FP事務所 ラパン業務内容
家計全般のマネー相談業務&実行サポート セミナー・相談会・執筆 など~こんな相談ができます(一例)~
●家計管理はどのようにしたらよいか
●将来のお金のことが心配
●マイホーム予算やローン選びのことを知りたい
●入ってる保険の内容がよくわからない
●こどもの教育費はどう準備したらよいか
●相続や贈与の準備はどうしたらよいか
●「日経新聞の読み方・活かし方教室」
出張講座(4~5人から)など
TEL:0569-58-0128
午前10:00~午後6:00
■FP事務所ラパン
ホームページ http://www.fp-lapin.com「FPラパン」で検索ブログ 「FPラパンブログ」で検索
楽天の保険「ニュース&リサーチ」コラム連載中!
http://hoken.rakuten.co.jp/news/