ライフエッセンスVol.07

「年末調整のポイントは?」
毎年今ごろ、主人の会社から年末調整の書類がきます。これまでは意味が分からないまま、適当に書いて出していたのですが、今年は家を買ったり、新しい保険に入ったりしたので、「ちゃんと書いた方がいいよ」と言われました。どこに気をつければいいのか教えてください。(名古屋市緑区 N・Tさん 37歳 主婦)
「控除できる項目」はさまざま。意外な控除対象も。
どうして「年末調整」が必要なの?
そろそろ会社から年末調整の書類が来る頃ですね。サラリーマンは、給料やボーナスから、所得税が自動的に天引きされています。しかし、この源泉徴収の税額は、社会保険料の支払額や、扶養親族の人数で自動的に決まった「前払い」のようなもの。会社が代行してくれるので、楽でよい反面、個人の事情はまったく反映されていません。そこで、1人1人の収入や控除を加味し、税額の再計算をしてもらうこと、これが「年末調整」です。面倒がらずに、控除できるものを伝えましょう。払い過ぎた税金も戻ってきます。
年末調整で還付金をもらえるポイントは?
よくわからず、簡単な記入で提出していませんか?節税できるかどうかは、あなたの書類の書き方次第。保険の加入状況や妻の収入など、節税になる情報は積極的に公開する姿勢が大事です。「生命保険料控除」「地震保険料控除」「小規模企業共済掛金控除」は、正確に記載しアピールを。控除証明書を失くした場合は再発行手続きをしましょう。一番忘れやすいのが「社会保険料控除」。大学生の子どもの年金を払った場合なども、控除ができます。扶養親族が増えた時もポイント。「結婚した」「子どもが生まれた」などの届けがまだなら、忘れず一緒に届け出るようにしましょう。
年末調整しても確定申告した方がいい人は?
一方で、年末調整で控除しきれないものもあります。医療費控除・寄付金控除・雑損控除の3つです。高額な医療費を支払った人・特定の団体に寄付をした人・現金や家財が災害や盗難にあった人・前年の途中で会社を辞めたため、年末調整を受けていない人・家を購入して住宅ローン控除を受ける人(2年目からは年末調整でOK)などは、確定申告をして税の還付を受けましょう。また、年末調整の後に結婚、出産する場合もありますね。その際、確定申告をすれば、税金が還付されます。年末調整と確定申告のポイントを賢く知って、家計収入UPに活かしたいですね。
プロフィール

知多半島近郊の情報をお届け!
気に入ったらいいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterで東海市発 情報誌「ペコロス」をフォローしよう!
Follow @pecoros_kun
FP事務所 ラパン 代表 髙木 惠美子
ファイナンシャルプランナー(AFP)モーゲージプランナー(CMP)
貸金業務取扱主任者
■FP事務所 ラパン業務内容
家計全般のマネー相談業務&実行サポート セミナー・相談会・執筆 など~こんな相談ができます(一例)~
●家計管理はどのようにしたらよいか
●将来のお金のことが心配
●マイホーム予算やローン選びのことを知りたい
●入ってる保険の内容がよくわからない
●こどもの教育費はどう準備したらよいか
●相続や贈与の準備はどうしたらよいか
●「日経新聞の読み方・活かし方教室」
出張講座(4~5人から)など
TEL:0569-58-0128
午前10:00~午後6:00
■FP事務所ラパン
ホームページ http://www.fp-lapin.com「FPラパン」で検索ブログ 「FPラパンブログ」で検索
楽天の保険「ニュース&リサーチ」コラム連載中!
http://hoken.rakuten.co.jp/news/